秋の寮整備2025

 虹芝寮に新しい布団が入りました。ねずみが布団をかじったり寝床にしていたため布団が汚れてきたことを受けて成蹊学園が購入してくれたものです。10組(敷布団、掛布団、毛布、枕)荷揚げし、1階に7組、2階に3組あります。
 布団は現在20組以上ありますが、人員や車の関係で今回の布団の荷揚げは10組としています。
 軽くて暖かい布団で気持ちよく眠れますので皆さま虹芝寮にいらしてください。
  
期 日 令和6年11月2日(土)、3日(日)

人 員 管財課 2名 
    踏高会 2名
石楠花会 2名
ワンダーフォーゲル部 5名
以上12名

内 容 
 11月2日(土) 雨
 ・脚立、ガソリン、プロパンガス等の荷揚げ。
 ・9時30分頃、虹芝寮旧道に管財課の車が到着。旧道は柿沼が同乗し案内する。雨のため布団をブルーシート上に置き、ビニール袋で包む。ダンボールに布団が入っていたのは扱いやすくかつ雨対策としてもとても有効だった。
 ・10時前に加賀美管財課長と吉田さんが虹芝寮に到着に虹芝寮の現状を確認。旧道は工事車両が通過するためお二人は早々に虹芝寮を後にし車を移動させる。旧道の帰路は西田さんが同乗し白毛門駐車場へ移動。お二人は帰途につく。 
 ・布団を開梱し押し入れに収納。新しい布団は1階に7組、2階に3組ある。
  暖かくて軽い布団で寝られることにみんなで感謝する。
 ・冬に向けて旗竿を北側軒下に収納する。
 ・歩荷。軍手、電池、トイレブラシ等を荷揚げする。
 ・食器の煮沸消毒
 ・換気扇フィルターの交換
 ・夏用長靴から冬用長靴に交換
 ・冬用に寮内に薪を50束積む。
 
 11月3日(日) 朝まで雨、後晴れ
 ・居室の清掃
 ・トイレ掃除
・旧布団10組の荷下ろしを行う。

2023年夏の寮整美

 今年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し虹芝寮の利用が再開されたため、例年より早めの虹芝寮整備を行った。台所の水量が少なく水量の復活のため努力したが水量の変化は認められなかった。また、天候の判断にも悩まされた。ワンダーフォーゲル部の学生6名が参加する予定であったが、都内は梅雨前線の豪雨が続いており、6月3日は東関東で線状降水帯の発生のおそれという予報があるため学生の参加は中止とした。参加者は5名と少なくなりできる仕事は限られたが優先順位をつけて寮整備を行った。(柿沼)

期日: 令和5年6月3日(土)、4日(日)

人員:5名


6月3日(土)雨→曇り14度

・台所の水量が少ない。水源はオーバーフローするほどに流れているが、虹芝寮ではちょろちょろしか流れていない。途中で枝等が詰まっている模様。ワイヤー式パイプクリーナーで清掃するが詰まりは解消されず。今回、最も修理したいところでしたが残念ながら力が及ばず。

・草刈り。虹芝寮の外周部は草刈り機を使用。寮の東西南北の草を刈る。

・歩荷。発電機の燃料、カセットコンロ用ガス缶、ティッシュペーパー、軍手、重曹などを荷揚げする。

・境界標識の手入れ。標識の黒字が薄くなっているためラッカー黒ではっきり見えるように書く。

・毛布の汚れを落とすとともに消毒

・浄化槽の清掃。浄化槽には油分が溜まっているため網ですくう。

6月4日(日)快晴23度

・布団干し。1階の布団をすべて干す。表裏を乾かす。

・発電機の点検。エンジンオイル量調整。

・旗竿を出す。

・冬用の長靴から夏用の長靴に交換する。

・台所清掃。台所の水栓を交換。水栓のメスネジ部分が摩耗しているため仮の水栓を設置

・屋内倉庫清掃

・退寮前清掃