上越国境縦走(巻機山から白毛門まで)

上越国境縦走(巻機山から白毛門まで)

4 1958年3月 上越の山なみはるか

4 1958年3月 上越の山なみはるか

虹芝寮は上越国境の懐に抱かれている。上越国境という言葉は山ヤにとって心を打つ響きである。上越国境とは、上州(群馬県)と越後(新潟県)の国境の山々であり、一般的に三国峠から谷川岳を経て巻機山、越後駒ヶ岳までを云う。
手元に『岩と雪』創刊号がある。298 〜 319頁に「積雪期上越国境縦走 越後駒ヶ岳‐蓬峠‐虹芝寮 1958年3月の記録 成蹊大学山岳部」の記録が掲載されている。
「我々が二年もかけて上越国境の縦走を企てたのは成蹊が谷川岳に小屋を持って、長い間親しんでき、且つ最も身近な上越の山に、未だ完全に知られない中ノ岳から巻機山の国境尾根があると言うこと。そして此処は特に積雪期には全くと言って良い程一般には知られておらず、越後駒ヶ岳より谷川岳までの一貫した縦走記録は上越の山に関心をもつ我々にも手に入らないのであった(『岩と雪』創刊号から引用)。」
この記事は、踏高会(旧制高校旅行部・成蹊中高大山岳部OB会)の西口雅CL、木村健司、大池康司をはじめとする成蹊大学山岳部の挑戦の記録であり、それは虹芝寮があるからこそ企てられた。
巻機山の稜線はこの上越国境の一部を成す。社会人となった私は、越後駒ヶ岳から虹芝寮までの縦走を分割して残雪期に縦走することを考えた。これは、初縦走を成し遂げた成蹊大学山岳部の先輩達に対する尊敬の念の現れである。虹芝寮にゆかりある山として、5月に巻機山から白毛門までを縦走した。

踏高会 柿沼 恭介 登山記録

平成24年(2012年)5月14日(月)

前夜タクシーで桜坂着 〜 桜坂4:45発 〜 6:00/10五合目 〜 8:00/15ニセ巻機山 〜 9:00/10巻機山1967m 〜 9:35/56/鞍部1646m 〜 11:00/10米子頭山 〜 12:50/13:05柄沢山 〜 13:50/14:30檜倉乗越1550m 〜 15:30檜倉山手前1650m幕営

巻機山登山の起点となる桜坂駐車場には誰もいない。ゴールデンウィークや週末を外すと山は静かである。三合目位まで雪はなく登山道を歩く。五合目は根雪とブナの白い幹が美しい。日があたりブナが赤く染まる。ブナ林を抜けて広い斜面を登り切るとニセ巻機山である。去年(2011年)は風が強くこの先で敗退した。巻機山から谷川岳方面への縦走は以前から暖めていた計画で去年も挑戦している。去年は山仲間の打矢氏と同行だったが、打矢氏の都合がつかず単独である。米子沢の源頭部をぐるりと巻き頂上に到る。頂上から米子頭山の方へ少し下ると、針葉樹が散在している。
ここは1958年の記録で本隊とサポート隊が合流したところである。

5 ワカンは越後のワカンを履く

1958年3月 ワカンは越後のワカンを履く

「巻機山ピークより米子頭山の鞍部に向う途中には針葉樹が散在しており、昨年はこの附近は実に素晴らしいモンスターを形成していたのであるが、今年は降雪の少ないためか、エビのシッポができているに過ぎなかった。しかしこの辺は上越の山ならではの情緒のある美しさを持っているところであろう。巻機山から五、六〇〇米下った所、この針葉樹の中にキャンプを張る。設営後サポートの二名は虹芝寮での再会を約して、元気にサポート隊のベースへ帰って行った。我々は彼ら二人が逆光で稜線にシルエットを描きながら下って行くのを、姿が隠れるまで見送った(『岩と雪』創刊号から引用)。」

7 ニセ巻機山から巻機山を臨む

ニセ巻機山から巻機山を臨む

本隊は、1958年3月9日に越後駒ヶ岳の起点である小出から入山し、15日後の3月23日に巻機山に到着している。針葉樹に囲まれたしずかなこの場所で、しばし半世紀前を想像して楽しむ。巻機山から朝日岳の稜線の特徴として、稜線の西側(清水集落側)は雪解けが早くヤブが出るのが早い。東側(利根川側)は残雪が豊富でほぼヤブを漕ぐことなく雪がつながっている。少々の薮漕ぎは仕方がない。稜線上に熊の足跡が進行方向に続いている。単独行で熊と遭遇すると考えると恐ろしい。

13 左から)大烏帽子山、JP、清水峠、谷川岳

左から)大烏帽子山、JP、清水峠、谷川岳

米子頭山から三つピークを越えていくと柄沢山である。柄沢山からは檜倉乗越まで大きく下る。クレバスの開き加減で身長と同じくらいの段差になっているため、ザックを置いて空身で飛び降りザックを回収する。ザラメ雪をサクサク下り檜倉乗越へ。暑く疲れてきた。大休止とする。融雪が進み残雪の先端から水が滴り、これを集めてポリタンを満たす。午睡し目が覚めるとどこの山にいるんだろうとしばらく分からなかった。檜倉乗越から少し歩きテン塲に相応しい場所を求める。15:30幕営、風が強くなってきた。

9 巻機山を振返る。

9 巻機山を振返る。

平成24年(2012年)5月15日(火)

雨、風強く停滞。ガスが濃い中、外を見る。「熊の親子が近くにいる。」と恐怖する。しかし、大小の這松が揺れているだけであった。ガスと熊への潜在的な恐怖心が見せた錯覚であった。

平成24年(2012年)5月16日(水)

6:00出発 〜 6:45/7:00檜倉山 〜 8:00大烏帽子山 〜 10:20/11:00朝日岳 〜 12:00笠ヶ岳避難小屋
16 檜倉山手前の幕塲

16 檜倉山手前の幕場

天気が回復した。この山行は山が深いので悪天候につかまると簡単に下山することができない。かつ地味な山が続いている。よって入山者が少ないということになっている。静かでいい。檜倉山の池塘までは1ピッチであった。檜倉山から大烏帽子山の間で雪がかなり減ってきた。大烏帽子まで来ると笹の間の踏み跡がしっかりしている。ナルミズ沢の源流部を見ながらひと登りするとジャンクションピークである。ジャンクションピークは湯檜曽川を囲む馬蹄形の山々を形成する一つの山である。ここまで来ると帰ってきたという感覚が強い。成蹊の山登りをするものにとって湯檜曽の谷の周囲の山ほど身近な山はないだろう。巻機山からの長い稜線では緊張していたが、懐に抱かれたような気持になり安堵する。木道を歩くと朝日岳である。下山するにはもったいないので笠ヶ岳避難小屋で泊まることにする。昨日までの停滞で濡れた装備全てを乾かす。水は近くの残雪から作れる。なんと素晴らしい環境。残雪期の山は水の心配がないのがいい。

23 笠ケ岳避難小屋

23 笠ケ岳避難小屋

平成24年(2012年)5月17日(木)

5:00発 〜 5:40/6:00白毛門 〜 7:30登山口 〜 7:40土合

笠ケ岳頂上から虹芝寮方向を眺める。成蹊スロープは分かる。虹芝寮の屋根は、改修工事されてブラウン色のような保護色となり分からない。白毛門までは登山道を歩いてもいいし、稜線に残った雪の上を歩いてもいける。白毛門から急な登山道を下れば土合である。白毛門沢の滝、東黒沢のハナゲノ滝が見え、旅の終わりを告げる。
登山記録 柿沼 恭介

2 thoughts on “上越国境縦走(巻機山から白毛門まで)

  1. 福島正義様
    虹芝寮のホームページを読んでいただきありがとうございます。上越国境の山々は大好きです。虹芝寮をぜひともご利用ください。虹芝寮を起点とした登山をこれからも続けていきたいと思います。来年は堅炭岩を登ります。今はだれも訪れない岩場です。アルプの岩場の様でかっこいいんですけれどね、いまひとつ人気なしです。

  2. 1958年と2012年の縦走記録を興味深く読ませて頂きました。
    単独行で緊張したと思いますがよくやりましたね。
    いつか岩と雪の創刊号を見つけてみたいと思います。
    1958年には成蹊高校2年生で学んでいました。残念ながら山岳部ではなくサッカー部で虹芝寮の存在も知りませんでした。
    今は何回か利用させて頂いております。
    馬蹄形縦走も友人につれられてやってみました。
    虹芝寮では大先輩の方々の残されたノートを製本したものを読むのが楽しみです。
    今年も9月にお世話になる予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA