
ご褒美のいっぷく
2/27-28の両日で虹芝寮の雪下ろしを行いました。今年は空前の雪不足で、スキー場も営業が出来ず地元は気をもんでいるようでした。参加者は4名、わかんとスノーシューで行って参りました。
- 土合山の家9:40。雪がない!山の家の奥さんも驚き顔
- 除雪の雪壁も1/4程度
- 土合橋
- 西黒沢F1
- 踏み跡も多く快適
- マチガ沢出合駐車場10:30
- 暑くてGWのよう
- マチガ沢もこれでは、スキーは厳しい
- カタズミに見ほれつつ
- 一ノ倉沢出合の流木で
- 大氷柱がつながっている
- ここからマチガ沢がよく見える
- 一ノ倉沢
- 衝立岩
- 滝沢
- 夏にトカゲした岩も雪の下
- 11:50到着
- なにか季節を間違えたかのような屋根の雪具合
- 重労働はなさそう
- そのまま雨戸を開けられる
- あっけない入寮
- 軒先はさすがに溜まっている
- デブリの進出状況
- 人数が少ないので良かったと話し合う
- 屋根で溶け再氷結した板氷
- 最高14度、最低マイナス8度
- 北海道の伊達さんの差し入れ、ジンギスカン。ありがとうございます!
- 仕事の合間に昼飯に取りかかるが、水の出が悪くちょろちょろ。
- 水源確認にゆく
- 埋没した水源枡をゾンデで探す
- 「ゴオンゴオン」と音がして、鉄の蓋を探り当てる
- 作業が出来るスペースを掘り出す
- 巨大な蓋は重い
- とうとうと湧き出す清水
- 手を入れてスポンジを外し、キレイにする。水は気温より温かい
- しかし濡らせば手はつめたい
- 積雪は約120cm
- 屋根の雪が自重で落ちるよう、軒先を出す
- 玄関の雪もすべて除去する
- 倉庫も掘り出す
- 日が谷をまたぐと、気温が下がってくる。薪山を探す西田氏
- 薪を掘り出す
- 玄関に階段を作る
- 苦労の甲斐あって、溢れる水
- ジンギスカンいただきます!
- 朝、夜の間に降った綿のような雪がふわりと薄く積もっている。昨夜のジンギスカン汁で蕎麦を喰う
- 西田氏による最終仕上げ
- 屋根に登る
- 虹芝寮とカタズミ岩
- 春は駆け足
- くじら岩がでている!
- 昨日より広がっている
- いいところで撮ってあげようとカメラを向けたら、もんどり打って転ぶ村上君
- 瀬音も高き下山かな
- 最大のご褒美。
- 昨年のキハダの倒木。皮が腐り始めて利用不可
- いつも冷える西黒沢だが、氷が少ない
- 12:00帰着。車に雪がないのは初めてかも!